2010年11月25日

ユダヤ人はなぜ優秀なのか?

ここ1ヶ月以上更新をサボってました・・・。

さっき本屋で週刊現代を立ち読みしただけで細かく覚えてないのですが、60歳を過ぎてユダヤ教に改宗したという日本人の国際弁護士(追記:石角完爾さん)の話しが面白かったです。

ユダヤ民族は5千年の歴史を持っていて、古代のモーゼに導かれた出エジプトから第二次世界大戦の後(1948年)のイスラエル建国まで、ユダヤ人は国家を持たない流浪の民としてヒトラーのホロコーストなど民族的迫害を受けてきました(なお、この何千年に及ぶ流浪の過程で血統などの民族的な属性はほとんど失われているため、ユダヤ民族という言葉ではなく、

ユダヤ教を信仰する者とユダヤ教を信仰する女性から産まれた者という意味でのユダヤ人という言葉が使用されているようです)。

世界の全人口68億人の中で、ユダヤ人は約1,500万人で、たったの0.2%(その中、約6割がイスラエルではなく世界中にちらばって生活している)。それなのに、今までの全てのノーベル賞受賞者の約3割はユダヤ人だそうです(アインシュタインなど)。

また、米国の全人口(3億人)の中でユダヤ人はわずか2%ですが、米国の大学院生の約3割はユダヤ人だそうです。

なぜ、ユダヤ人はこんなに優秀なのか。
それは、この国際弁護士によると、ユダヤ人のあらゆることを疑う姿勢からきているのだろうということです。

ユダヤ人は、全てを、神の存在や聖書に書かれていることさえも、論理的に疑い、問い続けるそうです(追記:例えば、全知全能の神ならば神でも動かせない岩を作れるはず、だとすれば、そのような岩を作れば神でも動かせない、とすれば、神は全知全能ではないなどの三段論法が、食卓で真剣に議論されるそうです)。

これは、発明でも同じではないでしょうか。
全てを根本から疑うこと、問い続けることから、いろんなことの課題や問題が発見できるのだと思います。

発明も、新たな課題や問題の発見から始まったものは根本的で本質的な発明になりやすいと思います。

周知の既存の課題や会社から与えられた課題を解決した発明にも、社会的に大きなインパクトのある発明はあります(例えば、ターゲットとする薬効が有りそうな物質をしらみつぶしに探して薬効が確認できたらそれを「○○剤」という用途発明として出願する場合など)が、根本的・本質的な発明とは言えない場合が多いと思います(まぁ根本的・本質的な発明とは何かの定義によりますが・・・)。

常に基本的なことを疑い問題にする姿勢が、課題を発見するためには必要なのだろうと思います。

にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^

posted by mkuji at 01:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 基本発明

2010年09月21日

50年から100年後に実用化される発明も少なくない

シーズ(種)主導型の発明に多いですが、基本的な発明であればあるほど、実用化・商品化までに時間が掛かるという面があります。
2010/9/19付け日経新聞の「天才の夢、100年経て実用化」という記事にそういう発明が紹介されていました。
以下の4つの例が挙げられていました。
第1の例は、電気自動車(EV)の車輪の中に設置される、インホイールモーター(IWM)。車輪にモーターを内蔵する構造だと、動力が直接に車輪に伝わるので、シャフトなどが不要になり、動力の伝達効率が高くなりますし、車輪を直角に回動させての横移動なども可能になります。しかし、このIWMは、今から110年前の1900年に、既に、独ポルシェの創業者であるフェルディナント・ポルシェが製作(試作?)していたそうです。
第2の例は、離れた場所から家電製品やEVに電力を送る、磁気共鳴方式の無線給電。無線給電は今ホットな技術分野ですが、磁気共鳴方式の無線給電は、今から110年前頃の1900年頃、既に、クロアチア出身の電気技師のニコラ・テスラ(交流発電・送電の発明で有名)が発明していたそうです。
第3の例は、現在主流の交流送電に対する直流送電。この直流送電は、遠距離送電では効率が劣るという欠点が高電圧に耐えられる制御用半導体の開発などで克服され、400kmを超えると交流送電より有利とされ、最近になって、中国やブラジルなどで建設中の大規模送電網に採用されました。この直流送電も、既に、1870〜1880年代に活躍したトーマス・エジソンが提唱していました。
第4の例は、1903年に世界初の有人動力飛行に成功したライト兄弟が考え出した、翼をたわませて飛行機を操縦する「たわみ翼」。従来の航空機は補助翼がバランスをとって旋回する方式ですが、最近のNASA(米航空宇宙局)が計画している未来の飛行機は、飛行条件に応じて翼の表面や形状を変える方式で、「たわみ翼」の考え方を取り入れているそうです。
このように、パイオニア発明の中の相当数は、発明から50〜100年以上後に実用化・商品化されます。
ということは、こういう発明は、発明して直ぐに特許出願しても収益には結びつかない訳で(特許期間は出願日から20年だから)、少なくとも商品化の時期が20年より後になるのが確実な発明については、発明して直ぐに特許出願しても法律的な意味はないでしょう(マスコミの話題にしてもらうなどの事実上の意味はあるでしょうが)。
ベスト・シナリオとしては、20年内に実用化できない発明は、発明してもしばらく秘蔵しておいて、商品化が20年以内に実現すると見込まれる時期になってから、そのときに先行技術調査をして、まだ誰も出願していないなら出願する、ということでしょうね。ただ、こういう、秘蔵している間に誰も思いつかないような発明は少ないでしょうけどね。
つまり、本当に価値のある発明なら、発明しても直ぐに出願しないで秘蔵しておいたら、その間に他人が同じ発明をして先に出願してしまう可能性が極めて高いでしょう。逆に、秘蔵している間に誰も思いつかないような発明は、そもそも価値がない(売れない)ということだと思います。
にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^
posted by mkuji at 11:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 基本発明

2010年06月10日

「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」のアイデア(意匠権と特許権)

アイデアが物品の形状(デザイン=意匠)と一体化しているような場合はその形状を意匠登録することによりアイデアも保護できることもあるんでしょうが、アイデアが形状と一体不可分で形状を少し変える(つまり、形状が変わって意匠権の保護範囲を外れてしまう)とアイデアの機能も失われるという場合は通常は少ないと思います。
一般的にはアイデアを意匠権で保護しようというのは効率が悪く無理があると思います。
新聞で読んだのですが、「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」が売れてるようです(アッシュコンセプト株式会社の「アニマルラバーバンド」)。
f:id:mkuji:20100609135928j:image
これを商品化している企業は多数の意匠権を持っているようです。
しかし、「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」のデザインは、動物の種類の数だけあり得る(さらに、一つの種類の動物にも様々な形がある)ので、それらを全て意匠登録でカバーしようとすると、(意匠出願は個々の物品のデザイン毎に別々に出願する必要があるので)意匠出願の数がすごく多くなり費用が膨大になりますよね。
これに対して、「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」という一つの上位概念的なアイデア(商品コンセプト)を特許で保護するなら、一つの特許出願だけで済みます。
まぁこの企業が多数の意匠登録をしたのは、進歩性などで特許が取れなかったという事情が、おそらくあったのでしょうね(全く調べてないので分かりませんが、アイデアとしては既に昔からあったのかもしれません)。
ただ、一般論としては、「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」というアイデアは、すごく簡単な内容ですが、それでも発明性(自然法則の利用性)はあるので、公知技術の内容(進歩性の有無)によっては特許が認められる可能性はあると思います。
また、仮に「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴム」というアイデアそのものは進歩性がないとしても、「様々な動物の輪郭をかたどった輪ゴムの製造方法」(製造方法に特徴を入れ込む)という形で出願すれば進歩性が認められないかなど、特許による保護をいろいろ模索してみることを考えてもよかったのではないかと、あくまで一般論、仮定の話ですが、そう思います。
にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^

posted by mkuji at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本発明

2010年06月03日

電通とインデックスが電子マネーを利用した商品販促ソリューションのビジネスモデル特許を取得

電通とインデックスが、電子マネーを利用した商品販促ソリューションである「プレミアムキャンペーンのためのキャンペーン情報処理システム」というタイトルのビジネスモデル特許を取得したという日経プレスリリースが2010/6/2付けで出ています。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=252981&lindID=1
この特許第4464379号の書誌情報を見ると、出願日は2006/9/12、特許成立は2010/2/26で、特許公報発行は2010/5/19となっています。
特許が成立した2010/2/26に発表しても良かったんでしょうが、それでは第三者には内容が確認できないので特許公報が発行された後に公表したんでしょうね。
「消費者が一度キャンペーンに登録した後は、対象商品を購入するだけで、購入時の電子マネーのID情報により自動的に応募が可能となる」というもので、「従来のはがきでの応募、WEBサイト上でのシリアルナンバーの入力といった手間が必要なくなる」というユーザーの利便性などがポンイトのようです。
この特許の説明を、上のURLから一部引用しておきます。

本特許は、株式会社DRUM(東京都港区:代表取締役社長 平川健司、以下DRUM)が、平成20年8月よりサービスを開始した、電子マネーを利用した新型キャンペーンソリューション「3D−PRO」開発の際に、ビジネスモデル特許として出願したものです。
「3D−PRO」とは、電子マネーのID情報を活用し、一度キャンペーンに登録した後は対象商品を購入するだけで応募が可能となる仕組みです。具体的には、電子マネーの個別番号と個人に紐付く情報をキャンペーンサイト側で捕捉し、流通企業側でトラッキングしているPOSレジ情報とその電子マネー個別番号を組み合わせることで、参加登録後は、自動的に応募/抽選が可能となります。

消費者の視点では、キャンペーン参加に際して事前に登録を行えば後は対象商品を購入するだけで自動的に応募/抽選が行われるため、従来の「はがきでの応募」「WEBサイト上でのシリアルナンバーの入力」といった手間がなく、簡便にキャンペーン参加ができます。流通企業側では、抽選を店頭で行うことや応募シールをお客様にお渡しすること等の対応の必要が無いため、店頭側のオペレーションの負荷を軽減することが可能です。また、メーカー側の視点では、シール等の印刷物の制作費などのコストを削減できます。


この特許の請求項1を以下にコピーしておきます。内容を見ると、かなり長いクレームですが、ビジネスモデル特許なら長いのはやむを得ないと思います。
【請求項1】
プレミアムキャンペーンの応募資格を発生させるデータ処理をコンピュータ上で行うキャンペーン情報処理システムであって、
電子決済媒体を使用した商品購入の履歴のデータとして、各電子決済媒体に固有の電子決済IDデータ及び購入商品の商品コードである購入商品コードを含む購入履歴データを記憶する購入履歴データ記憶部と、
対象キャンペーンのキャンペーン対象商品の商品コードであるキャンペーン対象商品コードを記憶するキャンペーン対象商品コード記憶部と、
前記対象キャンペーンのキャンペーン対象者のデータとして、少なくとも各キャンペーン対象者の通信連絡用の連絡先データと各キャンペーン対象者が保有する前記電子決済媒体の前記電子決済IDデータを記憶する対象者データ記憶部と、
前記購入履歴データ記憶部の前記購入履歴データに含まれる前記購入商品コードと前記キャンペーン対象商品コード記憶部の前記キャンペーン対象商品コードとを比較して、前記キャンペーン対象商品コードと一致する前記購入商品コードを含む購入履歴データに含まれる前記電子決済IDデータに対応するキャンペーン応募資格を発生し、前記キャンペーン応募資格データを前記電子決済IDデータと関連付けて前記対象者データ記憶部に登録するキャンペーン応募資格発生登録部と、
前記対象者データ記憶部を参照して、前記キャンペーン応募資格が関連づけて登録されている前記電子決済IDデータを特定し、乱数を用いた抽選を行って、前記キャンペーン応募資格が関連づけられた前記電子決済IDデータから所定の当選者数の前記電子決済IDデータを特定する抽選部と、
前記対象者データ記憶部に抽選結果として、各々の前記電子決済IDデータと関連づけて当選または抽選を記録する抽選結果登録部と、
電子決済IDデータ受付部、当選認証部およびプレミアム付与許可部で構成され、前記抽選部による抽選の当選者に対してプレミアムを電子的に付与する処理を行うプレミアム付与処理部とを備え、
前記電子決済IDデータ受付部は、入場管理コンピュータで前記電子決済媒体から読み取られた前記電子決済IDデータを通信で該入場管理コンピュータから受信して受け付け、
前記当選認証部は、前記電子決済IDデータ受付部が前記電子決済IDデータを受け付けると、前記対象者データ記憶部を参照して認証処理を行う構成であり、受け付けられた前記電子決済IDデータの当選が前記対象者データ記憶部に記録されているか否かを確認し、該当する前記電子決済IDデータが前記対象者データ記憶部に記録されており、かつ、当選が記録されていれば、認証が成功し、
前記プレミアム付与許可部は、前記当選認証部による認証が成功すると、プレミアム付与の許可を前記入場管理コンピュータに送信することを特徴とするキャンペーン情報処理システム。
にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^

posted by mkuji at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 基本発明

2010年04月09日

今必要なのは「芸術型イノベーション」(遊び心による発明)か?

池田信夫blog 2010/3/20 イノベーションとは何ではないか

経営者はイノベーションを、マーケティング調査→社内のコンセンサス→技術開発→製造・販売という単線的なサイクルで考えるが、それは神話だと本書は断定する。

たとえば、かつて洗剤の史上最大のヒット商品となった花王の「アタック」は、小型の洗剤が売れるというマーケティングによって開発された製品ではなかった。当初の宣伝コピーは、酵素を使って「バイオが白さを変えた」というものだったが、いつも重い洗剤の箱を持ち帰る主婦が、その半分以下の重さですむアタックに飛びついたのである。

開発者も驚くようなイノベーションは、このようにマーケティングと関係なく生まれることが多い。特にIT機器やサービスになると、その傾向が強い。ITというのは基本的に生活必需品ではないので、iPodにせよFacebookにせよ、ブランドイメージやセンスなどの意味的な要因でヒットするものが多い。


いま必要なのは、市場の要望を組織的に「帰納」する論理実証主義型マーケティングではなく、個人が仮説を立てて市場に提案する芸術型イノベーションだ
、と著者はいう。そこには決まった手順も多くの人々のコンセンサスもなく、一人のアーティストが一貫した意味を創造することが重要だ。それが市場に受け入れられるかどうかはやってみないとわからないが、プレゼンテーションのセンスまで含めてイノベーションなのである。

池田信夫さんが2010/3/20付けブログで、「マーケティングの神話」(石井淳蔵著)という本の「いま必要なのは、市場の要望を組織的に「帰納」する論理実証主義型マーケティングではなく、個人が仮説を立てて市場に提案する芸術型イノベーションだ」という見解を紹介されています。http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51393680.html

この記事を読んで、イノベーション(革新)つまり発明(技術に限らない広い意味での革新的アイデア)には、次のような3つのタイプがあると思いました。

(1)シーズ主導型の発明
科学的発見などのシーズから出発して(後述のように途中で偶然に助けられたりして)できる発明です。例えば超伝導物質の発見などがあって、「それをどこに応用したら良いか」という視点からの発明です。薬剤など用途発明に分類されるものが多いでしょう。
このタイプには、「(偶然の)発見」によって「(帰納や演繹の論理によらない)偶然できた発明」というのも多いですね。育毛剤の「リアップ」は、もともとは高血圧の薬だったけど、たまたま、それを飲んでいた人たちの中に頭髪が増えた人がいるという現象が発見されて、それで育毛剤という用途発明ができたと聞いたことがあります。セレンディピティー(たまたま思いがけない事件や現象に遭遇してしまう能力)というやつですね。

(2)ニーズ主導型(マーケティング主導型)の発明
池田さんのブログにある、市場の要望を組織的に「帰納」する論理実証主義型マーケティングによる発明です。
「必要は発明の母」という、昔からある最もオーソドックスな発明の手法です。エジソンの発明などもほとんどこれですね。
そもそも、発明は「人々を幸せにするためのもの」ですので、人々の幸せのためのニーズ・必要を満たすのが発明の目的であり、それはいつの時代でも発明の王道だと思います。
広い意味では、24時間営業、ユニクロなどのSPA(製造小売)、100円ショップ、1000円理髪店などのビジネスモデルも、ニーズを捉えた斬新な発明と思います(100円ショップは、全て同一価格の100円として利便性を高め支払いを効率化した面を捉えるとニーズ型ですが、全て100円一律の店としたのは遊び心のある芸術型発明とも言えます)。すごく広い意味では、複式簿記、株式会社、憲法、共和制、公教育、民主主義、平等思想・・・などの諸制度や諸思想も、ニーズ主導型の発明と言ってよいと思います。

(3)遊び心主導型の発明=芸術型イノベーション(芸術型発明)
池田さんのブログ中の「一人のアーティストが一貫した意味を創造する」タイプのイノベーションです。
社会に対して「新しい価値・意味・面白さ」を提案するというものでしょう。典型的なのは、オセロゲームの発明などでしょうか(特許法的には自然法則の利用性がないので「発明」とはいえませんが)。任天堂による「家庭用テレビゲームによる遊び」の発明などもそうですね。「必要は発明の母」に対して「遊び心」による発明です。

すごく広い意味では、印象派、キュービズム、浮世絵、歌舞伎、茶道、華道、俳句・・・なども、遊び心による発明と言ってよいと思います。
ニーズ主導型か遊び心主導型か、どちらとも言えない発明も多いと思います(「ニーズ」という言葉をどこまで広く捉えるかによります。遊びが求められていることをもニーズと捉えれば芸術型も全てニーズ主導型になります)。主として、効率・節約・利便・快適などがキーワードになる発明はニーズ主導型、「複雑でもよい(効率化してなくてよい)、それ自体が面白ければ」という面が強い発明は遊び心主導型と呼ぶようにしたら、と思います。

iPod、Facebook、twitter、セカンドライフは、芸術型イノベーションの例とも言えますが、「どうせいつか誰かがやっていたはず」ということからは「ニーズ主導型」の面も強いと思います。グーグルの検索アルゴリズムPageRankの発明も「ニーズ主導型」ですね。
で、結局、今必要なのは「芸術型イノベーション」(遊び心による発明)か? ですが、豊かな社会になるとマスが分裂して「国民共通のニーズ」は無くなっていくので、ニーズ主導型の発明はどうしても「小粒」になっていくと思います。だから、大きなヒットを飛ばそうと思うと、遊び心主導型の芸術型イノベーションが有効になっていくのかなと思います。

にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^

posted by mkuji at 11:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 基本発明