日本における特許侵害訴訟(審決取消訴訟は除く)は年間150件程度と少ないのに対して、訴訟大国と言われる米国の特許侵害訴訟は年間約3千件です。
しかし、今の中国を米国と比較すると、商標や著作権を含めての訴訟件数は中国が米国の3倍ということです。そして、技術に関する特許の侵害訴訟(実用新案権の侵害訴訟も含めていると思われます)だけを見ても、中国では米国の1.5倍くらいの訴訟が起きており、大変な訴訟大国になっているということです。中国では、実体審査なし(無審査)で成立する実用新案権の侵害訴訟も増えているそうです。
中国の実用新案権は、無審査とはいえ、進歩性の基準が低いため、訴訟になったとき無効にできないものがかなり在ると言われています。
中国は、特許出願件数でも、2010年には日本を、2011年には米国を抜いて、世界1位になっていますね。
世界の国別特許文献の割合として、昔(日本の特許出願件数が世界で1位だった頃)は世界の特許文献の65%が日本語文献だったが、現在、日本の特許文献の比率は24%まで落ちていて、中国や韓国の文献の比率が急激に伸びているそうです。
【中国の最新記事】