2010年03月10日

無料ビジネス



今日のクローズアップ現代の「無料ビジネスの舞台裏」、途中から見ただけでしたが、印象に残りました。


グーグルが米国でやってる無料の電話番号案内サービスは、多数のユーザーがタダで入力してくれる膨大な音声のパターンを収集・データベース化して今後の音声認識サービスに利用する狙いだろうということでした。こういうビジネスモデルはグーグル日本語入力(無料の検索エンジンに入力された膨大な文字とその読みを収集・データベース化して日本語入力システムを提供)も同じですね。


米国ベンチャーが医療機関に提供している無料の電子カルテサービスは、後で個人情報を除いた診療情報(病名、処方薬、薬の副作用、診療経過など)をデータベース化して製薬会社や保険会社に販売して儲けるのが狙いとのことです。


これらは、ポータルサイトの「他社への有料広告枠の販売」というビジネスモデルではなく、「自らの将来の儲け」を元手にして現在の無料サービスを提供するというビジネスモデルです。


それ以外に、多数のユーザーを無料で集めながら(フリー)一部のユーザーから課金する(プレミアム)、これにより一部の顧客からの収益で残りの多数の顧客への無料サービスを支えるという「フリーミアム」(「フリー」の著者クリス・アンダーソンの造語)のビジネスモデルも紹介されていました(スカイプ、アイテム課金で儲ける無料ゲームなど)。


もともと「ビジネスモデル」という言葉が流行し始めたのはネットでの無料ビジネスが始まってからのような気がします。どこで儲けるのかという問題意識からビジネスモデルが注目され始めたのでは。違うかもしれませんが(携帯電話を無料でばら撒くビジネスもかつてありましたからネットだけではないですね)。


「1円」とは全く違う「タダ」「無料」の魅力について、行動経済学の学者が解説していました。


近年のデフレ基調は、隣りの中国の影響(グローバル化)だけでなく、ネットの影響(無料サービスの台頭など)も大きな要因なんでしょうね。


にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^


posted by mkuji at 21:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑談
この記事へのコメント
確かにネットによって価格が下がったものってたくさんあるように思います。<br>それにしてもGoogle日本語入力は固有名詞を入れるときには本当に便利と感じるんですが、<br>普通の文章は弱いですね。。。ただこれも改善されちゃうとATOKとかどうなるんだろ?とも思います。
Posted by hikasu at 2010年03月11日 01:01
hikasuさん<br>こんにちは<br><br>&gt;Google日本語入力は固有名詞を入れるときには本当に便利と感じるんですが、<br>普通の文章は弱いですね。。。<br><br>キーワードとその読みの変換は特意だけど、文章の構文解析は不得意なんでしょうね。<br>ということは、グーグルがATOKの事業を買収すれば最強の日本語入力システムができる訳で、そういう方向もあり得るでしょうね。
Posted by mkuji at 2010年03月11日 09:43
&gt;「自らの将来の儲け」を元手にして現在の無料サービスを提供する<br><br>なるほど!ですね。<br><br>今までは「人」を集める→広告でお金、だったのが<br>これからは「人以外の何か(情報とか)」→将来のビジネスへ、なんですね。
Posted by さすらいの知財マン at 2010年03月17日 21:29
さすらいの知財マン さん<br>こんにちは<br><br>&gt;今までは「人」を集める→広告でお金、だったのが<br>&gt;これからは「人以外の何か(情報とか)」→将来のビジネスへ、なんですね。<br><br>コメントを頂いて、医療のように、広告で儲けるのはよくない分野(医者が薬を選ぶときに広告スポンサーの影響があるとまずいなど)では「将来の儲け」で、になるのかなと今思いました。
Posted by mkuji at 2010年03月17日 23:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57605373
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック