2010年02月24日

エコキュートと太陽熱温水器の併用システム(天気予測機能付き)



空気を圧縮して熱を生み出すエコキュートと太陽熱で湯を沸かす太陽熱温水器を組み合せただけでは、通常は、「単なる寄せ集め」として、「進歩性」(「発明が容易にできたものではないこと」という、特許になるかどうかで最も争われる要件)が認められません。


でも、この組合せの仕方に一工夫を加えたら、進歩性が認められる場合があります。


例えば、デンソーと矢崎総業が今月(2010年2月)販売を開始した、天気予測機能付きの太陽熱エコキュート併用システム。


加湿センサなどからのデータから明日の天気を予測するプログラムを内蔵しているようです(ネットから天気予報情報を取り込んでも同じ)。


そして、プログラムが明日は晴れだと予測した場合は、その前夜(つまり今夜)はエコキュートを作動させないで、明日の朝になってから、その日の太陽熱を使って湯を沸かします。


他方、明日は曇りか雨だと予測した場合は、その前夜(つまり今夜)、割安の夜間電力を使ってエコキュートで湯を沸かしておきます、というものです。


明日は晴れだと予測した場合はその前日の夜はエコキュートを作動させないので、電気代が大幅に節約できます。


この発明は、「明日が晴れかどうかの天気予測に基づいてエコキュートと太陽熱温水器とを切り替え制御するように、両者を組み合わせたもの」(そのような切り替え制御手段を付加したもの)ですから、「ただの組み合せ(単なる寄せ集め)」とは言えないので、進歩性が認められると思います(というか、もう既に特許されている? 確認してません。なお、以上は私が下記のデンソーのホームページを見て、こういう発明なのかなと予想した内容ですので、実際の商品とは違っている可能性はあります)。


f:id:mkuji:20100225095023j:image


上図はこの装置を紹介しているデンソーのホームページからの引用です。


http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090727-01.html


以下に、このホームページ中の、この装置の紹介文の一部を引用しておきます。



"空気の熱"と"太陽熱"、2つの再生可能エネルギーをベストミックス


 本システムは、"空気の熱"を利用するエコキュートと、"太陽熱"を利用するソーラーシステムを組み合わせた、2つの再生可能エネルギーによる給湯システムです。(中略)


•「天候予測機能」と「給湯使用量学習機能」によってムダなエネルギー利用を抑制


 本システムは、天候を予測する天候予測機能でソーラーシステムの集熱器から集熱できる熱量を予測するとともに、1日の給湯使用量を学習する機能でご家庭に応じた最適な給湯量を計算しますので、エネルギーのムダを省き、エコキュートの給湯効率を向上させることが可能です。



にほんブログ村 法務・知財←ブログランキングに参加してます。ポチッと^^


posted by mkuji at 01:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 進歩性
この記事へのコメント
inosanさん<br>コメントありがとうございます。<br><br>&gt;したがって42度以上で太陽光温水器が働いているお天気の日はエコキュートは一切使用しません。<br><br>inosanさんのお宅のシステムは、天気予測が外れてもいい点ではデンソーより優れてますね。ただ、「42度以上で太陽光温水器が働いているお天気の日」にその夜も42度以上のままならエコキュートが作動しないんでしょうが、冬などで夜は42度より下がってしまう場合はエコキュートが作動するのでしょうね。この点、デンソーの方式なら、その夜が42度より低くなっても明日が晴れと予測される場合はエコキュートを作動させないので、デンソーの方が電気代節約になるのではと思います(デンソーの回し者ではありません^^;)。<br>まぁ、今は、エコキュート・ガスと太陽熱温水器・太陽電池・燃料電池との組合せの方式は、いろいろあるんでしょうね。
Posted by mkuji at 2010年02月26日 13:16
追伸・・・<br>説明不足でした。42度は固定ではなく自由に調整が可能です。ただ、おっしゃっている通り、天気の予想までは自動では無理なので夜間料金でお任せです。(笑)<br>42度〜水温20度(推定平均)の間は自動ではエコキュート優先ですが、台所にリモコンがあり、手動でなるべく太陽光温水を使用しています。さすがお風呂はぬるすぎるのでエコキュート優先で使用しています。<br>一番理想なのは太陽光で沸いた温水がエコキュートへ導入出きれば最高なのですが、自動湯溜め機能とか追い炊き機能が誤作動するとの事で禁止(メーカー指導)なのが残念です。矢崎総業さんが面白いシステムを2月から発売だそうです。参考までに・・http://solar.yazaki-group.com/product/ecocute.html<br>私も矢崎の回し者ではありませんよ。
Posted by inosan at 2010年02月26日 16:13
inosanさん こんにちは<br>台所は太陽熱、風呂は(太陽熱ではぬるいので)エコキュートで使い分けというシステムがシンプルでいいかもしれませんね。<br><br>&gt;矢崎総業さんが面白いシステムを2月から発売だそうです。<br>これは、矢崎総業がデンソーと共同開発したやつですね。私が上の記事で紹介したものでしょう(私の上の記事では多分こういう発明だろうという予想も入ってますが)。
Posted by mkuji at 2010年02月26日 16:23
確実に天気予報が当たるのであれば、素晴らしい仕組みですけど、<br>そのあたりどうなんでしょうか。。。<br><br>天気予測がハズレてから慌てて電気でお湯を沸かすとかだと<br>深夜電力を使えなくて損をするとか無いんでしょうかね。
Posted by hikasu at 2012年08月16日 01:23
hikasuさん<br>こんにちは<br><br>&gt;天気予測がハズレてから慌てて電気でお湯を沸かすとかだと<br>深夜電力を使えなくて損をするとか無いんでしょうかね。<br><br>鋭いですね。そんなこと、僕は全く思い付きませんでした。<br>確かにそうなったらユーザーは怒り心頭ですね^^;<br><br>まぁこれは「特許出願しただけ」ではなくて、デンソーと矢崎総業が実際に販売開始してる製品なので、まさかその辺を見逃してるとは思えませんが、最近はトヨタのような例もあるし、どうなんでしょう。
Posted by mkuji at 2012年08月16日 01:23
こんにちわ<br>我が家ではすでに太陽光温水器とエコキュートを併用使用しています。エコキュートのメーカー曰く太陽光温水器器で沸かしたお湯をエコキュート本体に給水として導入は禁止だったので・・・仕方なく太陽光温水器のタンクのお湯温度が42度を下回れば自動(三方弁)でエコキュートから給湯するようにしました。したがって42度以上で太陽光温水器が働いているお天気の日はエコキュートは一切使用しません。結構節約しています。<br>この方式だと今の処お天気がはずれても影響ありません。
Posted by inosan at 2012年08月16日 01:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57605369
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック