2014年01月04日

「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」のビジネスモデル

最近いろいろ話題になっている「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」(私は行ったことはありません)について、少し特許的な観点からコメントしてみたいと思います。

「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」「俺の割烹」・・・は、既に多くのマスコミで報じられていますが、ブックオフコーポレーションの創業者・坂本孝氏の「俺の株式会社」が2011年9月に東京新橋に1号店を出してから展開しているチェーン店で、立ち食い形式としつつ、ミシュランの星付きクラスの一流シェフが高級食材で作った高級料理を高級店の半分から3分の1の価格で、つまり原価率60%以上(通常の飲食店の原価率は30%以下)で提供するという全く新しい業態による店舗です。
原価率60%以上としながら立ち食い形式にして客の回転率を上げて薄利多売で利益を出す、そのためには常に行列が絶えない店舗にしないと経営が成り立たないという厳しいビジネスモデルです。

俺のイタリアン-3.jpg

このような新しい業態・ビジネスモデルのアイデアは、坂本氏の著書「俺のイタリアン 俺のフレンチ-ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方」にも一部触れられていますが、「星付きレストランと立ち飲み居酒屋との組み合わせ発明」(ここでの「発明」はアイデアという広い意味)だと言えると思います。

星付きレストランでの一流の料理の提供サービスと、立ち飲み形式で客の回転率を上げる方法とを組み合わせて全く新しい業態のアイデアを創作した訳ですが、星付きレストランと立ち飲み居酒屋とは客層や店の雰囲気などは真逆で、それらを組み合わせようなんて通常人はまず思い付きませんから、組み合わせの意外性、アイデアの進歩性(特許要件の中の最も重要なもの)は十分にあります。

しかし、「自然法則を利用した技術的思想」(特許法2条1項)という発明性(特許要件の一つ)がないことから、特許を取得することは難しいと言えます(調べてませんが、おそらく坂本氏は特許出願などはしていないでしょう)。
ビジネスモデルもIT技術でカバーされているなどの要件を備えるものであれば発明性が認められますが、この「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」のビジネスモデルは、IT技術でカバーされているとは言えないので、発明性が認められません。

しかし、自然法則を利用した分野かどうかに拘わらず、斬新なアイデアを生み出せるかどうかは、その人の生まれ持った感性や生き方に大きく依存しています。だから、もし坂本氏が経営の分野ではなく研究開発やモノづくりの分野に進んでいたならば、世界的な大発明を幾つも生み出していただろうと思います。

posted by mkuji at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想力の発明