ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵 engadget日本版 2013年11月22日
「メガネ型の Google Glass や 腕時計型のスマートウォッチなどウェアラブルデバイスへの流れが加速するなか、ソニーがカツラのなかにセンサーや無線機能を仕込んだ「スマートウィッグ」の特許を出願していたことが分かりました。 (中略)
「ヅラ」に内蔵するデバイスの例として挙げられるのは、携帯への着信などを知らせるバイブレータ、GPS、頭の前後左右に設置して進む方向を示すナビゲーション用バイブレータ、カメラ、超音波センサ、物理的なスイッチを含むさまざまな方式のリモコン、モーションセンサ、圧力センサ、さらにレーザーポインタ、そして「装着した頭部とカツラの相対位置を検知するセンサ」つまりズレセンサなど。」
上図は上記事より引用
ソニーが、様々なデバイスを内蔵した「かつら」の発明を、米国特許商標庁に出願していたようです。
例えば、「かつら+センサ(カツラのズレを測定するセンサなど)」、「かつら+バイブレータ(振動で携帯電話の着信を知らせたり、前後左右の進行方向を知らせたりするもの)」、「かつら+リモコン」、「かつら+GPS受信機」、「かつら+通信機器」などのように、周知の「かつら」と周知の「センサ・バイブレータ・GPS受信機・通信機器など」とを組合せたことによるコンビネーション(組合せ)発明です。
このように、既に周知なモノ同士を組合せた場合でも、進歩性・非自明性が認められるでしょうか?
これについては、2つに場合分けして考えるべきと思います。
第1は、その「組合せの妙」が存在している場合、つまり、ただの組合せではなく「+アルファ」が入っている場合です。
以前に「腕時計と体温計の組合せ発明」(実公昭43-29993号)でも書きましたが、カツラと電子機器との単なる組合せではなく、カツラの中に体温センサや湿度センサや圧力センサなどを仕込んでおき、「それらのセンサを頭皮と接触・近接するように配置した」という構成を付加したら、その「+アルファ」により、常時、体温、汗のかき具合、ストレス、脈波、脳波などの生体情報を測定できるという作用効果が得られるようになりますので、進歩性が認められると思います。
今回の出願中の「かつら+センサ(カツラのズレを測定するセンサなど)」、「かつら+バイブレータ(振動で前後左右の進行方向を知らせるもの)」、「かつら+リモコン(例えば脳波を測定して遠隔操作するもの)」などは、この範疇に入りますので、特許が認められる可能性が高いと思います。
第2は、このような「+アルファ」がなくて、周知のモノ同士を単純に組み合わせただけ、という場合です。
この場合は、原則的に「単なる寄せ集め」と見られてしまい、進歩性が認められることは困難でしょう。
しかし、「周知のモノ同士の単なる組み合わせ」でも、その組合せが全く予想できないような意外性・斬新さを有している場合は、進歩性が認められる可能性もあると思います。
今回の出願中の「かつら+バイブレータ(振動で携帯電話の着信を知らせるもの)」、「かつら+GPS受信機」、「かつら+通信機器」などは、この範疇に入りそうですが、カツラとの組合せは全く予想できなかったと判断されれば、特許が認められるでしょうし、その可能性もかなりあると思います。